国語のアイデア授業

【現代版いろは歌】50音を使って新しい「いろは歌作り」(国語の実践)

29/08/2020

Naoto

Japanese Language Teacher🇯🇵【日本語教師】(used to be a Junior high school Japanese teacher/元中学国語教師) World Trip🌎/Education✏️【旅行・教育について】

「国語の授業でできそうな、言葉を使った面白い言葉遊び何かないかなー」

今回は、「いろは歌」を「現代の私たちが使う言葉」に作り直す「現代版いろは歌」の活動を紹介。(現代版枕草子はよく聞く)

シンプルな内容ではありますが、難易度はマックスの激ムズ言葉遊びです。

「いろは歌って何?」「どんな意味?」そんな古典の導入に合わせて実践してみてください。

【国語のアイデア授業8選!】子供のやる気・能力アップにつながる国語(習字)の言葉遊び実践(隙間時間にも)

  国語の授業で使える「言葉」を使った遊びが知りたい!   本記事では、国語の時間で使える「言葉遊び」や「アイデア授業」についてまとめています。 ただ楽しい、面白いだけじゃなく、「語彙力」や「想像力」 ...

続きを見る

「いろは歌」とは:1文字1回の制限

仮名を重複させずに使って作られた47字の誦文(ずもん)のこと。七五調韻文となっており、のちに手習いの手本として広く受容され、近代にいたるまで用いられた。転じて「いろは」は初歩に習得しておくべき事という意味も持つ。

「いろは歌」の歴史 Wikipediaより

「いろは歌」は、学習の一番最初の文字習得に使われていたそう。

1つの仮名を1回ずつしか使っていないのが特徴で、1回しか使っていないにもかかわらず、ちゃんと意味のある文章になっているところが、おそらく「いろは歌」が脈々と受け継がれてきた理由の1つ。

しかも「七五調」で作られているため、口にだすとリズム感があり、自然と覚えやすいんですよね。

作者は未詳ですが、「いやー、これを作った人は天才だなー」っていうのが実際に作ってみるとしみじみと感じるところです。

今回の「現代版いろは歌」は、この天才に挑んでもらう活動です。

「匂いたつような色の花も散ってしまう。この世で誰が不変でいられよう。いま現世を超越し、はかない夢をみたり、酔いにふけったりすまい」

「いろは歌」の意味 Wikipedia

色々な解釈の仕方があるようなので、あくまでの参考に。

「あさきゆめみし」の「し」を、過去の「し」とするのか、打ち消し推量の「じ」とするかで、解釈が変わってくるみたい。

どちらにせよ、仏教的な「無常」の意味がなんとなく伝わるような一貫した内容になっている気はします。

「ひらがなを1文字1回ずつしか使わずに、文に意味を持たせる」。いやー、やっぱりすごい。

いろは歌の特徴

  • ひらがなが1文字1回ずつしか使われていない
  • 日本語として意味が通じる

※七五調まで入れると難しすぎるので省略

この2つの特徴を使って、「現代版いろは歌」に挑戦しましょう。

スポンサーリンク

「現代版いろは歌」を作ろう!:”旧いろは歌を超えろ”

 

テーマ:ひらがな学習を始める「小学校1年生」が、ひらがなを覚えやすいような「いろは歌」を作ろう!

今回はこのようなテーマを設けて実践しました。(テーマは自由に設定OK。物語調、詩っぽく、単語のみ、など)

小学校1年生のひらがな学習のお手伝いをしようということで、やる気を喚起。もし本当に優秀な作品ができたら、1年生にシェアするつもりでした。

例)授業の進め方

授業の進め方の例

  1. 「いろは歌」の歴史、特徴、意味について学習
  2. ひらがなカードを配布し、自由に並び替えながら「いろは歌」作成
  3. 全部のカードを使い、かつ、意味がわかりやすいもの
  4. 作ったものを持ち寄り、グループで共有

時間は長めに設定しましょう。

実際にやってみるとわかりますが、これが本当に難しい。

1箇所修正すると、また新しい修正箇所が発生。。。かなり頭を使います。

文章づくりは結構難しいので、最初は単語をたくさん作らせてみてもいいかもしれません。(最悪、助詞はなくても意味は通じる)

グループ対抗戦にして、「最優秀作品を選びます!」とかにしても、結構盛り上がります。

作品例:全部使って意味が通ったら「天才」か⁉︎

スマホ見てよ ライン送るからね めしの画像とポチ あなたも・・・・・
僕は旅に出る 君を連れて 犬と猫 それから 牛も 百年先 会おう・・・・  
アイスクリーム リンゴ なし ぶどう 塩バニラ 抹茶 メロン・・・

まだまだ途中ではありますが、こんな感じで「物語」を作成するグループもあれば、「アイスクリーム」の味で攻めようとするグループなど。

確かにもしアイスの味で50音を制覇できたら、覚えるよなぁとアイデアに感心。

途中までなら、かなりの完成度の作品ができます!が、あと10文字くらいになると難しい。

「脳みそフル回転」して疲れ果てるまで、やってみてください。

数ヶ月後に再挑戦:成長を実感できるかも

そもそもの語彙力とか、文章力がないと難しい課題ではありますが、色々カードを組み替えていく中でのひらめきや発想力が試せます。

テストの成績に関わらずに取り組めるところもポイント。(もちろん得手不得手の差は出るのでサポートの準備も必要)

数ヶ月後にやってみて、数ヶ月前の自分の作品と比較しても面白い。自分の学びを実感できるかもしれません。

まとめ:「現代版いろは歌」のカードをダウンロード

いろは歌カードのデータを添付しましたので、お使いください。

できれば、画用紙などに印刷すると、繰り返し使えますよ。

人数が多いクラスに一人一人となるとちょっと大変。。。ですが、作ってしまえば一生もんです。ちょっとした空き時間に使えたりもするので、ぜひお試しください。

また、僕は視覚的に興味をひけるような教材を作るために「Canva」 というデザインツールをよく活用していました。

デザイナーが使うような素材とツールが、無料でも十分すぎるくらい使えます(有料だと最高です)。見た瞬間から子どもの心をガチッと掴める、そんな教材を作ってみましょう。

 

  • この記事を書いた人

Naoto

Japanese Language Teacher🇯🇵【日本語教師】(used to be a Junior high school Japanese teacher/元中学国語教師) World Trip🌎/Education✏️【旅行・教育について】

-国語のアイデア授業
-,

© 2024 教員よ、はばたけ Powered by AFFINGER5