メンズコスメ

【無印化粧水】4種類比較!敏感肌/クリアケア/ハーバル/エイジングケア

09/01/2021

Naoto

Japanese Language Teacher🇯🇵【日本語教師】(used to be a Junior high school Japanese teacher/元中学国語教師) World Trip🌎/Education✏️【旅行・教育について】

無印の化粧水を使ってみたいけど、どれがいいのかわかんないよぉ〜
安いわけじゃないから挑戦しにくいなー。。。

男性が肌ケアするのが当たり前の時代にもなってきました。

今回は「男性」向けに、「無印の化粧品」をどう選べば良いのか、について、無印良品の化粧水4種類の特徴をまとめていきたいと思います。

「無印の化粧水」は全部で4種類!

4種類

  • 敏感肌シリーズ(透明)
  • クリアケアシリーズ(青)
  • ハーバルシリーズ(緑)
  • エイジングケアシリーズ(茶)

無印良品の化粧水は主にこの4種類があります。

それぞれ価格も違いますし、その特徴もバラバラなので、自分の肌の合ったものを選びましょう!!

では、それぞれの特徴です!

スポンサーリンク

【無印化粧水】 それぞれの特徴

1 「敏感肌シリーズ」

特徴

  • 季節の変化や体調、紫外線などが原因で、肌の乾燥・カサカサが頻繁に起こる人
  • 日々、たっぷり、ていねいに肌のケアをしたい人・その必要がある人

名前の通り、年がら年中肌の乾燥や肌荒れに悩んでいて、それをなんとかしたい!ていう方は、この「敏感肌シリーズ」で問題なしだと思います。

自分も最初はこの「敏感肌シリーズ」を購入しました。疲れた時とか、季節の変わり目はほぼ例外なく、目の周辺が荒れる肌なので、この化粧水で毎日ケアをしました。

もちろん他の保湿クリームとかも塗ってましたが、かなり快復したので、今は一番のお気に入りの「クリアケアシリーズ」を使っている感じです。

化粧水そのものは、そのままの「液体」。ローション感は全くありません。大量に手に広げて使った方が、もちもち肌の持続時間とか、次の日の朝の肌の調子は良くなる印象なので、ケチケチせず、たっぷり使ってケアをするのがおすすめですよ!

2 「クリアケアシリーズ」

特徴

  • 油っぽい肌、ベタベタ肌が気になる人
  • 風呂上りの「さらっと感」を、柑橘系の香りと共に感じたい人

今の自分のお気に入り「クリアケアシリーズ」

この化粧水の一番の魅力はなんといっても「爽やかな香り」!「柑橘系の香り」と書いてありますが、結構酸味のきいたツーンとした香りがします。

これを風呂上りにつけるのが最高なんです。火照った体の状態で、このレモンしぼりたてのような爽やかな香りを嗅ぐのが楽しくて楽しくて、今はこれを使ってます。

保湿の効果も特に問題なく、安定のもちもち肌にしてくれるので、今は「香り」を楽しむことをメインにこの「化粧水」を使っているという感じです。

「化粧水」自体も、そのままの「液体」。ローション感はないので、使用後もベタベタせず、かなりさっぱりします。

3 「ハーバルシリーズ」

特徴

  • 肌のカサカサ・ゴワゴワが気になる人
  • 落ち着いた香りを楽しみながらケアをしたい人

「ハーバル」とは「薬草」「香草」の意味。

その名前の通り、薬草の落ち着いた香りを楽しみながらケアをすることができます!。

先ほどの「クリアケアシリーズ」が、「さっぱりさわやか夏」だとすると、「ハーバルシリーズ」は「深緑香るゆったり秋」みたいなイメージ。伝わりました?笑

二つとも「香り」を楽しめるものですが、その種類が別、ということです。

保湿などのケアの部分に関しては、他の化粧水と大差はないかなーって感じてます!

風呂上り、朝などゆったりとした時間を過ごしながらケアをするにはもってこいじゃないでしょうか。

4 「エイジングケアシリーズ」

特徴

  • 肌のハリ・弾力が気になる人
  • 絶対的に「保湿」をしたい人

「エイジングケア」とは「年齢に応じたケア」という意味。

20代なら20代なりの肌の状態に、40代なら40代なりの肌の状態をキープするための化粧水です。

これまで紹介した「敏感肌」「クリアケア」「ハーバル」との一番の違いは、「ローション」感がかなり強いということ。

結構とろみのある水が使われています。

その分、「保湿」はヤバイ。肌に吸い付くというか、まとわりつくというか、かなりの時間「保湿」状態をキープしてくれます。

他の3種類と比べると若干値が張ります。が、その分の「保湿力」はあるという実感です。

個人的には、「香り」を楽しみたいっていうのと、そこまで圧倒的に「保湿」じゃなくてもいいかなと思って、今は「クリアケアシリーズ」に落ち着きました。

季節や肌の状態に合わせて、使い分けてもいいと思いますよ!

まとめ

今回は、「無印」の「化粧水」4種類の特徴をまとめました。

「無印」の良さは、その「効果」ももちろんですが、【飾れる化粧水】だということ。オブジェのように、飾っても見栄えがあるのが無印のいいところ。

せっかく買うならおしゃれなものを。家の中もおしゃれに、肌もきれいに、一石二鳥です!

香り、保湿、肌の状態などいろいろ考えた上で、自分に合ったものを選んでください!

  • この記事を書いた人

Naoto

Japanese Language Teacher🇯🇵【日本語教師】(used to be a Junior high school Japanese teacher/元中学国語教師) World Trip🌎/Education✏️【旅行・教育について】

-メンズコスメ

© 2025 教員よ、はばたけ Powered by AFFINGER5