Final Cut Pro

【Final Cut Pro】サウンドの「音量」を調整する方法!

28/01/2021

Naoto

Japanese Language Teacher🇯🇵【日本語教師】(used to be a Junior high school Japanese teacher/元中学国語教師) World Trip🌎/Education✏️【旅行・教育について】

動画の音量を調節したい!

本記事では」Final Cut Proにおける「サウンドの音量調節」の方法を中心に、音声編集について網羅的に解説しています。

記事の内容

  • 音量を調節する方法
  • バックサウンドに合わせて画面を切り替えるには「m」キー
  • 「フェードイン/フェードアウト」
  • Final Cut Pro内蔵の「サウンド」
Final Cut Pro に無料テンプレートを挿入できるサイト2選!

「FINAL CUT PROに入ってるオープニングや字幕のテンプレートの中に、イメージ通りのものがない!もっといろんなテンプレートが欲しい!」 と、FINAL CUT PROのオープニングやエンディン ...

続きを見る

サウンドの「音量」を調整する方法

挿入した「音量」の真ん中のラインにカーソルを合わせる

サウンドの真ん中にカーソルを合わせると「音量を調整します」「0.0dB」という字が表示されます。

この状態でラインをクリックし、上下に動かして音量を調整しましょう。

上の画像では「ー12.0dB」となっているので、音量はかなり低くなっています。

こうやって中央のラインを上下に動かすだけで、簡単に調整できるんです。

スポンサーリンク

「mキー」を使って音楽に合わせた動画作りを

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2021-01-23-23.04.08.png

キーボードの「m」をクリックすると、カーソルを当てているところに「青い色のマーク」がつきます。

マークの「m」ってことですね。

「m」キーの使い方

  1. 音楽を流し聴きして、リズムや音の高低をつかむ
  2. 音楽を聴きながら、リズムに合わせて「m」キーをクリック
  3. 紫のマークに合わせて、画像(動画)を配置する

この手順を、順番にやってみてください!

「リズムがあるとことがよくわからない!」そんな時は、サウンドのバーを縦長にしてみましょう。

音の波形が大きく変化しているところにマークをつけるといいですよ。

このマークに合わせて、画像や動画を配置していく

そうすることで、バックサウンドに合わせて画面が切り替わるので、映像全体に締まりが出ます。

配置する間隔を、短いところと長いところをランダムに配置すると、さらにみていて飽きない動画になりますよ!

マークに合わせるときの注意

できるだけタイムラインを「拡大」した状態で操作しましょう。

ぱっと見は、マークと画像が合っていても、いざ再生してみると、ほんの少しズレていたりします。

音楽と画像がぴったりハマればすごくおしゃれだけど、逆に0コンマでもズレるとものすごく目立ちます

タイムラインをできるだけ拡大して、微調整しながら進めましょう。

まず最初に、「音声」をタイムライン上に挿入。その後、編集したい「音声」を選択!

すると、右上の画面が、「音声編集用」の画面に自動で切り替わるので、そこをいじくっていくのが、音声編集のメイン作業になります!

“【DMM】でさらに本格的なスキル習得”

「動画クリエイター」としてのスキルをもっと高めたい方【DMM WEBCAMP】の「動画クリエイターコース」がおすすめ。

動画の「構成」→「編集」→「納品」までの一連の流れをオンラインで習得できます。

無料相談・無料体験も実施しているので、気になる方はそこから始めてみてはどうでしょうか。

【DMM WEBCAMP】無料相談・無料体験はこちら

音楽をフェードイン/アウトさせる方法

サウンドの真ん中の丸をつかんでスライド

音楽を挿入しましょう。

フェードインしたい場合は、一番左の真ん中のところにカーソルを持っていくと、「オーディオをフェードイン」という言葉が表示されます。

そしたらその丸を掴んで、右側にスライドするだけ!

「フェードアウト」ならその逆です。一番右端から、左側にスライドしましょう。

下の画像は「4分25秒」のところまでフェードインする画像になっています。

これだけで、サウンドのフェードイン・フェードアウトは終了。

ついでに、サウンドはもっといろんな編集ができます。下にリンクを貼っているので、ぜひ活用してみてください。

【Final cut pro】「BGM」や「音声」を編集する方法/思い通りの「音」を!

  「Final cut pro」内で、「音声編集」ってどれくらいできるの??   本記事では、「Final cut pro」で、「音声の編集」をどうやってやるのか、また、どのくらいの「編集」まで可能 ...

続きを見る

“【ココナラ】でスキル販売”

動画編集のスキルが身に付いてきたなぁと思ったら「ココナラ」 でそのスキルを販売してみませんか。

案件の詳細(価格、ジャンル、納期など)は全部自分次第

さらなるスキルアップを目指しながら、収入も増やせます。

【ココナラ】の無料会員登録はこちら

スポンサーリンク

Final Cut Pro内蔵の「サウンド」を有効活用しよう

Final Cut Proにそもそも入っている「サウンド(BGM・効果音)」は細かく見れば全部で1500種類以上。

単に「電話の音」をとってみても数種類あるので、把握することすら難しいくらい。

まずは、どんなサウンドがあるのかみてみるところから始めてみては?

保存場所は「Finder」→「Final cut pro Sound Effects」

「Finder」の右上の検索欄で「Final cut pro」と検索。

すると「Final cut pro Sound Effects」というフォルダがあるので、その中を開くと上の画像のようにフォルダ分けがされていると思います。

ファイルの例

  1. 「雰囲気」:飛行機音、街中の音、鳥、森、雨、風、地下鉄 など
  2. 「動物」:熊、犬、猫、クジラ、虎、狼、馬、かえる、恐竜 など
  3. 「爆発」:爆発音
  4. 「行動に関する効果音」:殴打、指を鳴らす、服を着る、足音、拍手、チャック など
  5. 「衝撃」:武器やものを使った殴打音、ガラス音、剣、物が崩れる音 など
  6. 「機械」:カメラ、エンジン、キーボード、ノイズ、ピストル、ドリル など
  7. 「色々」:鐘、チャイム、小銭、火、旗、サイレン、スプレー、笛 など
  8. 「動作」:行動や思考、場面転換に合わせた「効果音全般」
  9. 「人々」:赤ちゃん、呼吸、せき、観客の声、心臓、咀嚼音、くしゃみ、返事や相槌 など
  10. 「SF」:警告音、レーザー銃、宇宙船 など
  11. 「運動」:レース、野球、バスケット、ボクシング、サッカー、ゴルフ、スキー、水泳の効果音 など
  12. 「交通」:飛行機の音、ドアの開閉音、エンジンをかける音、ボート、バス など
  13. 「武器」:銃声、カッター、ナイフを投げる、戦争音、剣 など
  14. 「仕事」:缶を開ける、水を注ぐ、ドア、卵、病院、ライター、シャワー など

全ての効果音を合わせ、なんと「1347種類」

ありすぎて困るくらいのデータが、無料で使い放題というのは物凄いですね。

BGM(ジングル)は200種類

BGMで使えそうな音楽は「ジングル」というジャンルに組み込まれていて、約200種類あります。

1つのBGMを「Short」「Medium」「Long」に分けているので、実際のBGMの種類としては3分の1程度。

また「LONG」と言っても、1分前後のものがほとんどなので、物足りなさはありますが、オープニングやエンディンには十分使えますね。

終わりに

今回は「サウンド」の音量について!

  • この記事を書いた人

Naoto

Japanese Language Teacher🇯🇵【日本語教師】(used to be a Junior high school Japanese teacher/元中学国語教師) World Trip🌎/Education✏️【旅行・教育について】

-Final Cut Pro
-,

© 2025 教員よ、はばたけ Powered by AFFINGER5