動画編集を始めたいけど、何からすればいいんだろう??
本記事では、動画編集「Final cut pro」を使った、「超基本的な操作」をピックアップしてお伝えします!
読み終わった頃には、簡単な編集技術を身につけ、動画の「出力」までできるようになりますよ!
おすすめの記事
慣れてくると「時短」が大切!いまだに「command +B」でカットしていませんか?
カスタマイズして、最速で編集しましょう!詳細は下の記事「【Final cut pro】「カット」のスピードを爆上げする方法(「command +B」じゃ遅すぎる)」を参考に↓
-
【Final cut pro】まだ「command +B」?効率的に編集する方法
「Final cut pro」の操作慣れてきたかr、もっと早くできるようになりたい! 「Final cut pro」の編集作業を、もっと早くする方法があります! 特に今回は、編集でよく使う「カット」と ...
続きを見る
1 「プロジェクト」作成
「ライブラリ」→「イベント」→「プロジェクト」の順に名前設定
まず最初に、「プロジェクト」を作りましょう。名前の設定を「ライブラリ」→「イベント」→「プロジェクト」の順場で求められますが、自分でわかるようにつけておけば大丈夫!
動画の量が増えてくるとともに、整理していけばOK!
「ライブラリ」について
2 編集に使いたい「メディアの読み込み」
左上の矢印ボタンから、必要なデータをとりいれる
動画編集に使いたい「動画」「画像」「BGM」などを、挿入しましょう!
下のプロジェクトにまとめる
挿入がおわったら、下のプロジェクトのところにデータを並べていきましょう。
中央の少し色の変わった黒帯の部分に、メインとなる映像を入れる。
その下にBGMや効果音を入れましょう。
⚠️上に置いたデータが一番表にくるので、置く順番は注意です。
3 カット
動画の不要な部分を「カット」。「Final cut pro」では「ブレード」と表現しますが、どっちでもいいです笑
カットの仕方は2種類。
カットのやり方
・command +B
・「ブレード」をクリック
「command +B」の方が早いのでおすすめです!不要な部分は、「削除」すればOK!
おすすめの記事
慣れてくると「時短」が大切!いまだに「command +B」でカットしていませんか?
カスタマイズして、最速で編集しましょう!詳細は下の記事「【Final cut pro】「カット」のスピードを爆上げする方法(「command +B」じゃ遅すぎる)」を参考に↓
-
【Final cut pro】まだ「command +B」?効率的に編集する方法
「Final cut pro」の操作慣れてきたかr、もっと早くできるようになりたい! 「Final cut pro」の編集作業を、もっと早くする方法があります! 特に今回は、編集でよく使う「カット」と ...
続きを見る
オープニング用動画など、「お洒落な動画とか画像がほしい!」という方は、次のサイトは全て商標利用可能なので、ここからダウンロードして使いましょう!
素材集めはここから(無料)
4 字幕の挿入
「タイトル」→「カスタム」で検索
動画を入れ終わったら、「字幕」。必要なところに言葉を入れていきましょう。
「タイトル」から、検索で「カスタム」と検索し、出てきたものを下にスライド。(「カスタム」が一番基本。他のを使ってもOK!!ただ、おしゃれなデザインで動きが多いやつほど「重く」なるので注意)
「字幕」文字は、右のテキストからでも、直接でも変更可能。
ポイント
【ポイント】
・動画の上に配置する(下にすると動画の下にいって見えなくなりますよ)
・文字が見えにくい時は、背景に薄い黒帯を入れる。
※薄い黒幕の入れ方は→「【Final cut pro】字幕の後ろに、「薄い黒帯」を入れる方法」を参考に!
これで、動画とそれに合わせた字幕まで作成完了!
もう一歩です!頑張りましょう!!
5 BGMと効果音
さぁ、超基本操作もいよいよ最後の工程。耳心地が良くなる「BGM」と「効果音」を挿入しよう!
【商標利用可能の「BGM」「効果音」のサイト】 ・FREE BGM DOVA-SYNDROME
気に入った「BGM」と「効果音」を動画の「下」に入れていくだけ。
音量の調整
挿入した「BGM」の、中央の棒を上下すると、音量の調整ができます!(右上でも可能)
バックサウンドが大き過ぎないか要チェック。
イヤホンをつけて確認するといいですよ!
6 出力(書き出し)
ここまでやると、もうほとんどほぼ「完成!」と、言えるんじゃないでしょうか。
細かいおしゃれにする方法はまだまだたくさんあるので、他の記事を参考にしてください。
出力前に、出力する形式を決める!
主な出力方法
・Apple機器での再生・利用:「Appleデバイス」
・その他の機器での再生・出力:「マスター(デフォルト)」→「ビデオとオーディオ」「H .264」
・MP4ファイルでの出力:「マスター(デフォルト)」→「コンピュータ」
この3つのどれがで対応できると思いますよ!
こちらもおすすめ
右上の出力ボタンを押し、希望の形式で「書き出し」!
希望する出力先を選択しましょう!
出力前に、形式が希望通りになっているかを確認して、出力!
出力ファイルの形式を右下で確認!上の画像では「mp4」にしています。
これでOKなら、「次へ」をクリック!出力が開始されます。違ったら中央上の「設定」をクリックして、形式を帰ればOK!
これで完成!!
この6つの操作と手順さえ覚えれば、基本的な動画編集と動画作成は可能!
まずはここを覚えよう。
でもこれだけじゃ、「Final Cut Pro」の機能の100分の1?1000分の1?くらいしか使えてないので、一つずつ覚えて、もっともっとおしゃれな動画を、そして、人に喜ばれる動画を作っちゃいましょう!
動画編集で月6万達成
「「クラウドワークス」の案件で、月6万円の動画編集案件を獲得」できました!案件を獲得できた時の方法についてまとめました!お小遣い稼ぎの参考にしてください↓
-
動画編集初心者で1ヶ月6万円案件を獲得した方法(初心者クラウドソーシング攻略!)
ポートフォリオなんかないよ!実績積みたいけど、なかなか採用されない、、、 ポートフォリオ?実績? そんなのなくても案件は獲得できます。 完全初心者で動画編集を始めた自分が、クラウドソーシングサービスで ...
続きを見る