国語のテストの問題と解答用紙を作るのが大変!!
特に国語の問題は、文字数制限があったり、部分点があったり、問題作りにも、採点にもかなりの時間が必要ですね。
本記事では、中学校、高校の国語のテストで使える解答用紙の作り方と、最後にはデータも添付してるので、参考にしてください!
ちなみに先輩の先生からデータもらうのが一番早い。
けど、自分で作らないとモヤモヤしたので作りました😄
記事の内容
- 国語の解答用紙の作り方
- 解答用紙を作る際のポイント(採点しやすくするために)
- 解答用紙のデータ付き
-
-
【国語のアイデア授業8選!】子供のやる気・能力アップにつながる国語(習字)の言葉遊び実践(隙間時間にも)
国語の授業で使える「言葉」を使った遊びが知りたい! 本記事では、国語の時間で使える「言葉遊び」や「アイデア授業」についてまとめています。 ただ楽しい、面白いだけじゃなく、「語彙力」や「想像力」、「発想 ...
続きを見る
- 「観点別」に枠線の種類を変える(一本線、二本線、太線、点線など)
- 点数別に「問」のところに色をつける(白、グレー、黒など)
[/st-mybox]
解答用紙の下に、問1 : 2点 問2 : 3点 ってするものもよく見かけますが、いちいち見るのは面倒くさいし時間の無駄。
何より採点ミスが増えます。
数十人〜数百人の解答をできるだけ早くさばくための効率化の方法です。
問題番号を色分けしておくだけで、かなりスムーズに採点できるので、これはかなりおすすめ!
1行の最大文字数を20字に固定
解答用紙の1行の文字数を20字に固定しています。
こうすることで、「文字数指定問題」の作成がかなり楽。
「30字以内」だったら、半分追加すればいいし、「15字以内」だったら、5マス消せばOK。
“授業資料作りは”CANVA(キャンバ)
いまだに「いらすとや」や「Google画像検索」で授業資料を作っていませんか?
教材・資料・賞状作りは【Canva】キャンバ
デザイン性のあるおしゃれな素材が無料で使えます。子供の興味をそそる資料作りにぜひ!
問題用紙は「Word」で作成!

表紙をつけ、本番の入試のスタイルに合わせて作成していました。
ポイント
- 各自治体の入試に合わせた様式で作る
- 冊子タイプにしておくと、配布が楽ちん
自分はA4の冊子の見開きタイプで作成。
冊子にすると、事前のとじ込みなどはちょっと面倒ですが、試験当日の配布もスムーズだし、子供たちにも試験本番の雰囲気に慣れてもらうこともできるのでかなりおすすめ。
テストのデータ配布(ご自由に活用してください)
問題用紙に関しては、表紙のみのデータですが、これも使いまわせると思います。
解答用紙はそのまま利用できます。
終わりに
国語のテスト資料を公開しました!
少しでも「効率的」に進めていきましょう!
-
-
【国語のアイデア授業8選!】子供のやる気・能力アップにつながる国語(習字)の言葉遊び実践(隙間時間にも)
国語の授業で使える「言葉」を使った遊びが知りたい! 本記事では、国語の時間で使える「言葉遊び」や「アイデア授業」についてまとめています。 ただ楽しい、面白いだけじゃなく、「語彙力」や「想像力」、「発想 ...
続きを見る