名シーンとか面白シーンを、スローでリプレイ再生する方法が知りたい!
そんな悩みにお答えする記事を作成!
「ここのシーンすごいから、もう一回見てー!」っていう時に使える「スローリプレイ再生」。
本記事ではその手順をわかりやすく解説していきます。
おすすめの記事
「スローリプレイ再生」するための方法
1 スロー再生したい範囲を決めて、ブレードで切れ目を入れる!
「この部分ゆっくり見てほしいなぁ!」というところの範囲を、「ブレード」で切れ目を入れましょう!
ポイント
- スロー再生した時に、長くなりすぎない範囲を「細かく」調整
しておくことがポイントで、「スローリプレイ再生」の一番重要な手順がここ!
最後、「完成!」と思って確認して、ちょっとズレてたなあってなった時には、この最初の手順からやり直しです。
なので、ここは細かく、コンマ秒にこだわって、ブレードを入れることをオススメします!
おすすめの記事
慣れてくると「時短」が大切!いまだに「command +B」でカットしていませんか?
カスタマイズして、最速で編集しましょう!詳細は下の記事「【Final cut pro】「カット」のスピードを爆上げする方法(「command +B」じゃ遅すぎる)」を参考に↓
-
【Final cut pro】まだ「command +B」?効率的に編集する方法
「Final cut pro」の操作慣れてきたかr、もっと早くできるようになりたい! 「Final cut pro」の編集作業を、もっと早くする方法があります! 特に今回は、編集でよく使う「カット」と ...
続きを見る
2 ブレードの内側を、隣に「コピー&ペースト」
「スローリプレイ再生したい範囲」(ブレードを入れた範囲)を、コピー&ペーストで、隣に入れましょう。
この隣にコピーした部分を、「スロー」にしていきます!
3 2つの内、後ろの方を「スロー」にする
後ろの動画をクリックして、再生時間の左にあり「時計」のようなマークをクリック!
その中の「遅く」から、%を選択してもいいし、下の「カスタム」から、好きなスピードに調整しても構いません。
ここで25%にすると、元々の4倍の再生時間になります。
ここまで考えた上で、「1」の段階での「ブレード」を入れる時間を調整すると良いですね!
4 動画の長さや、つなぎ目を確認!
ここまでできたら確認作業!
まずは「スローリピート再生」が希望通りになっているか。よくある失敗例は「スロー再生が長すぎること」。変に間延びした動画になっちゃいます。
「長いなぁ」と思ったら、また「1」から調整しましょう!
え、ここで調整できないの⁉︎
できなくはないですが、「つなぎ目」が不自然になる可能性が出てきます。
例えば、「スロー再生」の後半部分を削除した場合、その後の動画の前半を伸ばす必要があります。が、なかなかぴったしにするのが難しいんです。
本当に、スムーズなつなぎ目の動画にするには、「1」からやり直すのがベスト。
だから操作手順「1」が一番大切な操作になるんです!
終わりに
名シーン・面白シーンをじっくり見てほしい時に使う「スローリプレイ再生」。
使いこなせたら、緩急のある面白い動画になりますね!
動画編集で月6万達成
「「クラウドワークス」の案件で、月6万円の動画編集案件を獲得」できました!案件を獲得できた時の方法についてまとめました!お小遣い稼ぎの参考にしてください↓
-
動画編集初心者で1ヶ月6万円案件を獲得した方法(初心者クラウドソーシング攻略!)
ポートフォリオなんかないよ!実績積みたいけど、なかなか採用されない、、、 ポートフォリオ?実績? そんなのなくても案件は獲得できます。 完全初心者で動画編集を始めた自分が、クラウドソーシングサービスで ...
続きを見る