ホーム画面にあるアイコンの意味がわからない!
本記事では、「Final cut pro」編集ホーム画面の「右」に並んでいるアイコンの意味と操作方法についてまとめています。
アイコンの意味と操作方法がわかっていなくても、動画編集はできますが、わかっていると作業効率が上がりますよ!
「Final cut pro」を始めた方はもちろん、「Final cut pro」の購入を検討している方への機能紹介も兼ねておこないますね。
こちらもおすすめ
動画の出力ファイル形式はどれがおすすめか、それぞれ比較して紹介しています!容量を少なく出力すれば、データを圧迫せずにすみますよ!
「おすすめの動画の出力ファイル」についてはこちら↓を参考にしてください!
-
-
【Final cut pro】動画の出力のファイル形式(比較とおすすめ)
出力ファイルがたくさんあって、どれにすればいいのかわからない! 「Final cut pro」編集者に向けて、上のような悩みを解決すための記事を作成! 出力に関する悩みはこれで解決!! 動画編集でお小 ...
続きを見る
「Final cut pro」ホーム画面のアイコンの操作方法

改めて、この記事では、上の画像の赤い四角で囲まれた7つのアイコンの「意味」「使用方法」について、一つずつ紹介していきます。
それでは左から順番にいきましょう!
1 「ビデオとオーディオのスキミングのオン/オフ」を切り替える

一番左のアイコンは「ビデオとオーディオのスキミングのオン/オフ」を切りかえるもの。
「ビデオとオーディオのスキミング」とは、「カーソルが指しているところの動画と音楽を再生する」機能のこと。
例えば、編集中のタイムライン上で、カーソルを左から右にゆっくり動かす。
すると、そのスピードに合わせて、動画が、音声とともに「早送り再生」されるというわけです。
「高速で編集するとき」
に効果を発揮する機能ですね!
「編集スピードを上げる」という意味でも、編集中は「オン」にしておくといいかもしれません。
ただ、音が耳障りな時もあるので、うまく使い分けながらですね!
2 「オーディオスキミングのオン/オフ」を切り替える

左から2つ目のアイコンは「オーディオスキミングのオン/オフを切り替える」というもの。
1つ目のアイコンとほとんど同じ機能。
一つだけ違うのが、「動画」のスキミングはできないということ。
あくまでも「音声」の早送り再生だけが可能となる機能です。
音声やBGMを別で編集する際には、この機能を「オン」にすると、早く編集ができそうですね!
3 「選択した項目をソロ」にする

左から3つ目のアイコン、イヤホンのアイコンは「選択した項目をソロにする」機能。
つまり、編集画面(タイムライン上)に置いたすべての素材のうち、選択したもの以外の素材を無かったことにできるというもの。
具体的に「ソロ」にしたらどうなるの?

具体的な操作方法
- 「ソロ」にしたい素材をクリックする
- 「選択した項目をソロにする」アイコンをクリックする
- 選択された素材以外は、すべて「白黒」になり、再生しなくなる
この3つの手順を経て、1つの素材だけが、編集画面上で生きている状況にすることができます。では、いつ使うのか。
「編集中にその部分だけの「音」を確認したい時」
例えば、セリフとBGMを重ねていたり、セリフ同士が重なっていたりしてよく聞き取れない、音声データ一つずつ聞いて字幕をしっかりつけたい、そんな「音」に関する編集をする時に、活躍する機能。
自分が聞きたい、以外の「音」「映像」をすべてシャットアウトすることができます!
4 スナップ〜縦のラインを揃えやすくなる

左から4つ目のアイコンは、「スナップ」というもので、簡単にいうと、「縦のラインを揃えやすくなる黄色線」が登場するもの。
つまり、「音」と「動画」や、「音」と「字幕」といった、2つ以上のものの、再生開始と終了のタイミングを合わせる際に、役立つ機能です!
具体的な「スナップ」の使い方

「スナップ」を「オン」にすると、例えば上の画像では、「BGM」の長さを調節しようとしている時、ちょうど動画の切れ目のところに「黄色い補助線」が登場し、「動画の切れ目」に「BGM」をピッタシ合わせることができるようになります。
この「補助線」があることで、動画と字幕の切り替えを合わせたりと、ズレのない動画作りをすることができますよ!
自分はこの「スナップ」を常にオンにして編集しています。
5 「タイムライン内のクリップの外観」を変更する

5つ目のアイコンは、「タイムライン内のクリップの外観を変更」するもの。
「タイムライン」とは、動画や字幕を入れて編集する「編集画面」のことです。
その「編集画面」の「外観」つまり、「見た目」を変更することが可能。
具体的にどんな外観にできるの?

タイムラインの外観変更
- 1段目:タイムラインを「左右」に拡大/縮小
- 2段目:「外観」のテンプレート6種類
- 3段目:タイムラインを「上下」に拡大/縮小
- 4段目:挿入したクリップの「名前」の表記方法変更
具体的にこのような変更が可能です。まあ、触ってみるのが一番早いんですが笑
挿入するクリップの量とか、自分の好みに合わせて変更するといいですね!
6 「エフェクトブラウザを表示/非表示」

6つ目のアイコンは、「エフェクト」の挿入。
「動画」「画像」「音楽」に【エフェクト】をつけることが可能!

エフェクトは「すべてのビデオとオーディオ」に挿入することができます。
「ビデオ(「画像」と「動画」)」は全168種類のエフェクト。「オーディオ」は109種類のエフェクトが無料で使用可能。
そのまま左にドラッグして、任意のビデオやオーディオの上で離すことで、エフェクトを挿入することができますよ!
おすすめの記事
7 「トランジションブラウザを表示/非表示」

お待たせしました!最後のアイコンです。
最後は「トランジション」の追加をする機能。
「トランジション」とは、「クリップのつなぎ目に加える効果」のこと。
プレゼンテーションで、次のスライドに移動するときに、アニメーションが追加されていたりしますよね!
あんな感じで、次のクリップ(動画や画像)に移動する際に、加えられる効果です。
どんな「トランジション」があるの?

「トランジション」の種類は、全118種類。
「エフェクト」と同じように、左にドラッグして、任意のクリップの上で離すことで、「トランジション」を追加することができます。
終わりに
本記事では、「Final cut pro」における編集ホーム画面のアイコンの意味と操作方法についてまとめました。
意外とわからないまま、操作している人もいるではないでしょうか。
わからなくても編集できますが、わかっていると、作業効率も動画の質も上がるはず!
できるだけ早く、いい動画を作りましょう!
動画編集で簡単にお小遣い稼ぎ
動画編集の技術を身につけながら、お小遣い稼ぎをすることができます。それは「クラウドソーシングサービス」を使って、仕事をこなす方法。基本的操作ができれば、仕事はたくさんありますよ!
「おすすめのクラウドソーシングサービス」については下の記事にまとめているので参考に!↓
-
-
【動画編集】で稼ぐために登録すべき「クラウドソーシングサービス」5選!(副業)
動画編集ちょっとできるようになった!お小遣い稼げないかな? 稼げます!!!! お小遣い程度(月3〜5万程度)ならば、間違いなく稼げる。 もちろん上達すればするほど、単価がUP! しかも、プロ並みのスキ ...
続きを見る