プレビュー画面で、早送り再生して確認したいんだけど、どうすればいいの?
動画の確認に時間がかかるよーー。
その悩みを解決します!
本記事では、Final Cut Proにおける、プレビュー画面の早送り方法についてまとめています。
合わせて、時短テクについてもちょっとまとめています!
これで、あなたの作業効率爆上がりですよ!
おすすめの記事
慣れてくると「時短」が大切!いまだに「command +B」でカットしていませんか?
カスタマイズして、最速で編集しましょう!詳細は下の記事「【Final cut pro】「カット」のスピードを爆上げする方法(「command +B」じゃ遅すぎる)」を参考に↓
-
【Final cut pro】まだ「command +B」?効率的に編集する方法
「Final cut pro」の操作慣れてきたかr、もっと早くできるようになりたい! 「Final cut pro」の編集作業を、もっと早くする方法があります! 特に今回は、編集でよく使う「カット」と ...
続きを見る
プレビュー画面で早送り再生するには
結論:「L」をクリック
これだけ!!
1回クリックすると、「2倍速」。2回クリックすると「4倍」、3回クリックで「8倍」・・・というふうに増えていきます。
通常の動画再生でも「L」で早送り可能!
プレビュー画面での再生だけじゃなく、書き出した後の動画とかダウンロードした動画も「L」をクリックすれば、早送り再生ができるんです。
結構便利でしょ?
動画編集の最後の確認の「時間短縮」になりますよね。
その通り!察しがよろしいです。
高速巻き戻しをするには??
結論:「J」をクリックするだけ!
あとは、早送り再生同様、押せば押すほどスピードアップしていきますよ。
さらにさらに、ついでに覚えましょう。
「L」と「J」の間にあるキー「K」は、「停止」ボタンにもなります。
もちろんスペースキーでも停止ですが、指を動かさずに停止もできるんです。
細かい時短テクを覚えて、効率アップ!
Final Cut Proでの動画編集には、時短テクがいくつかあります。
覚えるだけで、作業効率が爆上がり。
自分も、完全に使いこなせるわけじゃないですが、次の2つはすぐにできますよ!
是非、お試しください。
すぐに実践できる時短テク
すぐに実践できる時短テク
- ショートカットキーを使う
- 動画のサイズを最小にして書き出し時間を短縮
1 ショートカットキーを使う
Final Cut Proにはもともと、「このキーを押せばこの操作」「このキーとこのキーを一緒に押せばこの操作」っていうふうに、全て決まっています。
ですが、その設定は、自分流にアレンジが可能。
なので、「よく使う操作を出来るだけ簡単なキーボードに配置する」ことで、作業効率はものすごく上がるんです。
例えば「command」+「B」で、「カット」ができますよね。こんなによく使う操作なのに、キーを二つ押すのは無駄。一個でいい!ってことで、押しやすいキーに「カット」の操作をさせることができます。
私の場合は、「X」をカットボタンにしているので、「X」を押すだけでカットがサクサクできます。
ショートカットキー
ショートカットキーの具体的な設定方法については、下の記事にまとめているので参考に!↓
2 動画のサイズを最小にして書き出し時間を短縮
って思いませんでした?
そうなんです。しかもM1チップが搭載されていないMacを使っている人はなおさら遅いと思います。
動画のサイズは設定していますか?そのままだとサイズが大きすぎるかもしれません。
1番小さいのは「H.264」っていうフォーマットです。まだ設定してない方は、画質等にこだわりのない動画なら是非設定すべきです!
ショートカットキー
終わりに
今回は、プレビュー画面で早送り再生する方法から、Final Cut Proの時短テクについてまとめています!
やればやるほど、効率が良くなって楽しくなりますね!
おすすめの記事
慣れてくると「時短」が大切!いまだに「command +B」でカットしていませんか?
カスタマイズして、最速で編集しましょう!詳細は下の記事「【Final cut pro】「カット」のスピードを爆上げする方法(「command +B」じゃ遅すぎる)」を参考に↓
-
【Final cut pro】まだ「command +B」?効率的に編集する方法
「Final cut pro」の操作慣れてきたかr、もっと早くできるようになりたい! 「Final cut pro」の編集作業を、もっと早くする方法があります! 特に今回は、編集でよく使う「カット」と ...
続きを見る