「ハンガリーのワーホリ申請に「保険」が必要だけど、どんな保険を取ればいいの?」
ということで、今回は「ハンガリーワーホリの保険」に関して、僕がどんな保険をもって、どうやって申請したのかを紹介していきますね!
具体的な必要書類などは、下の記事にまとめているので、参考にしてください!↓
-
-
ハンガリー「現地で」ワーキングホリデービザを取得する方法!注意点も紹介
※2023年現在は、「オンラインでの申請のみ」行っているようです。 こちらのリンクから、ビザの申請の手続きを行えます。 さて、今回は「ハンガリーのワーキングホリデービザの取り方」についてのまとめ記事で ...
続きを見る
まずは、僕がワーホリ申請した時のことをお伝えしますね。
ハンガリーの保険に加入「ジェネラリ」

Google mapより
ハンガリーに到着後、ハンガリーの「ジェネラリ(generali)」と言う保険会社の保険に加入してワーホリを申請しました。
他にもいろいろな保険会社がありますが、この「ジェネラリ」が1番安く加入できるらしく、ワーホリ経験がある他の日本の人も、結構この「ジェネラリ」を利用していたみたいです。
保険料は1年間で14,000円

38938フォリント/年間(約14000円)
「ワーホリビザをとるのに必要な最小限の保険でお願いします。」と伝えて、1年間でこの料金。
ワーホリは最大で1年間しか使うことができないので、この値段が目安になると思います。ただし申し込む時期によって多少前後すると思うのであくまでも参考に。
半年の契約も可能
半年で契約することもできるので、その場合は大体半年間で7000円の保険料で加入することができると言うことになります。
半年間の保険に加入をしてビザを申請して、ハンガリーに1年間滞在することもできるみたいです。(審査は緩い。けど今後厳しくなるかもしれない)
その場合は保険が切れた後はもちろん保険が効かなくなるので注意が必要です。
でも、ハンガリーは保険がなくても、それほど病院の受診料は高くありません。
僕の知り合いは病院で検査を受けてレントゲンをとって、約4500円位だったそうです。
就労先からの宣誓文または海外旅行保険証をご用意ください。保険は全ての滞在期間に適用することが求められ、数年間滞在する場合は少なくとも1年間の適用が必要となります。
ただ、やっぱり原則としては、滞在日数分全てをカバーした保険が必要なので、そこは自己責任ですね。
英語でのやりとりが必要
ジェネラリで申し込みをする場合は、英語でのやりとりが必要です。
僕の場合、ハンガリー語しかしゃべれない方が担当でした。その方が電話で、英語がしゃべれる人と繋いで、その人を仲介しながらやりとりを行いました。(結構大変でした笑)
なので、そうなった場合は英語を聞き取る能力がある程度必要になってくると思います。が!時間はかかっても、取れないことはないから大丈夫!
ジェネラリでの申請で用意するもの・必要な情報
用意するもの
用意するもの
- パスポート
- クレジットカード(バンクカードってハンガリーでは言われる)
必要なものはこれだけ。
あとはハンガリーの住所の記入も必要なので、写メったりして持っておけばOK!
必要な情報
必要な情報
- 自分の名前
- 国:日本
- 生まれた国
- 母の旧姓
- ハンガリーの住所
- 日本の住所(英語で記入)
- メールアドレス
- 電話番号(日本の番号でもOK)
上記の内容を記入して、クレジットカードで支払いをして、サインを20個くらい書いたら終わり!
サインは日本語でも、英語でもOK。ただ書く数がやたら多いので、簡単に書ける方をお勧めします。
大体30分くらいで終わりました。
ハンガリーワーホリ申請に必要な保険に加入する方法
現地の保険に入る以外にも、方法はあります!
ワーホリに必要な保険に入るには
- 日本の旅行保険に加入する
- 外資系の保険に加入する
日本の旅行保険に加入する
日本を出発する前に、滞在日数分の「旅行保険」に加入する方法。例えば「AIG損保」などが有名です。
デメリットは、「高い」こと。
ただ、その分補償はかなり手厚いのが特徴ですね。
AIG損保はワーホリ専用の保険もあるので、確実に申請してちゃんとした補償を求めるならば、間違いない保険だと思いますよ!
外資系の保険に加入する
こちらも日本を出発する前に、「外資系の保険」に加入する方法。
例えば、プルデンシャル生命などがありますね。
ここに加入し、「英語の保険証券」を提出すればOK。
デメリットは、「加入に時間がかかる」こと(一生入り続けるかもしれないので、どの保険にするかの選択は大切。)
それから「英語の保険証券」発行の申請が必要ということ。
ただ、世界中どこででも使えるというのが特徴です!
一番安く抑えるなら「ジェネラリ」
1年間の保険料を1番安く抑えたいのであれば「ジェネラリ」がお勧めです。
申請費用も安くすむし、即加入して、そこでもらった書類をそのまま移民局に持っていけばOK!なのでとても楽ちんです。
Google マップで「generali」と検索をしてみてくださいね。
終わりに
本当に審査が通るのか不安な人も多いかもしれませんが、「いろいろあってもハンガリーのワーホリビザが通らない事は無い」と、現地の日本人では言われています。
日本人コミュニティもあるので、安心して申請してくださいね!
-
-
ハンガリー「現地で」ワーキングホリデービザを取得する方法!注意点も紹介
※2023年現在は、「オンラインでの申請のみ」行っているようです。 こちらのリンクから、ビザの申請の手続きを行えます。 さて、今回は「ハンガリーのワーキングホリデービザの取り方」についてのまとめ記事で ...
続きを見る