-
-
【ひらがなポーカー】で新語誕生⁉︎国語の余った時間を有効利用(国語の面白授業)
2023/3/15
「国語の授業で使える言葉遊び何かないかなー」 今回の記事では、SNSでも少し話題になった「ひらがなポーカー」というものを紹介します。 「語彙力」「ひらめき」それから「運」を必要とする言葉遊びで、国語の ...
-
-
【スパイダー討論】「話す力・聞く力」の両方を育む面白討論(学級づくり・国語)
2022/6/17
盛り上がって、かつ全員が参加できる討論を実践したい。せっかく討論するなら、「聞き上手」にもなって欲しい! 今回は、通常の討論とは一味違った討論方法、「スパイダー討論」について紹介! 「自分の意見を言う ...
-
-
【現代版いろは歌】50音を使って新しい「いろは歌作り」(国語の実践)
「国語の授業でできそうな、言葉を使った面白い言葉遊び何かないかなー」 今回は、「いろは歌」を「現代の私たちが使う言葉」に作り直す「現代版いろは歌」の活動を紹介。(現代版枕草子はよく聞く) シンプルな内 ...
-
-
【国語】創作俳句・短歌でおもしろ授業「プロの俳句(短歌)を探せゲーム」
2022/6/17
俳句や短歌の授業のやり方が難しい!俳句とか短歌を作るのが苦手な子が多いし。。。 本記事では「俳句」や「短歌」を使った、面白授業をご紹介!かなり盛り上がりました! 中学生向けに紹介するので、クラスの実態 ...
-
-
【教員採用試験】面接リスト30!〈自分自身について〉〈場面指導〉
2021/11/10
教員採用試験の面接って何聞かれるんだろう?? 「自分自身のことについて」「学校でこの場面ではどうする?」 この二つのジャンルに特化した質問内容をお伝えします! 教員おすすめサービス 意外と教員の中に知 ...
-
-
【教員採用試験】面接リスト30!これさえやれば大丈夫!〈教育について〉
採用試験まで時間がない!1次試験受かったけど、面接練習全然してない!どうしよう・・・ 大丈夫!残りの期間「一問一答形式」で、反復練習するだけ! 30個の質問を用意しました。最後の追い込みとして使ってく ...
-
-
「スピーチ」「プレゼン」上手になるために!おすすめのYoutubeを紹介!
人前で話すの緊張する。。。話し上手になりたい! 人前でも堂々と、自分の意見を言ったり、プレゼンできるようになりたい人に向けた内容です! 最後に、オススメの練習方法をお伝えします!ポイントは「間」の取り ...
-
-
『シン・ニホン』(安宅和人)から考える今後の教育/「スポンジ力」よりも「気づく力」を!
『シン・ニホン−AI×データ時代における日本の再生と人材育成−』(安宅和人)では、これからの情報社会を生き抜くことができる人材を確保するための「教育」についても述べられています。 その「教育」の部分の ...
-
-
【ワールド・カフェ】「会議」「話し合い」をもっともっと面白く、有意義にする方法
「ダラダラとした終わりが見えない会議」「一人が延々と話し続ける会議」 誰もがそんな会議や話し合いの場を経験したことがあるのでは? 意味ある対話の時間にする方法の一つとして「ワールド・カフェ」方式を紹介 ...
-
-
【教員向け】一生懸命な人を縛る「呪縛ワード」/本当にいい先生になるために
2021/11/10 教員
学校現場は「ブラック」だと言われ続けています。 そんな中でも、本当に一生懸命に、時間を削って、準備したり丸付けしたりしている先生がいることも知っています。 私は、3年間で「アーリーリタイア」しましたが ...
-
-
『AIに負けない子供を育てる』(新井紀子)本当の「読解力」ってなに⁉︎
はてな 「読書は好きなのに、国語のテストの点数はあまり良くない」 「算数の問題文の意味がよくわからない」 「テストで何を聞かれて、何を答えればいいかわからない」 多くの子供が直面している悩みではないで ...
-
-
【本のPOP】可愛い!おしゃれ!インパクト!のある「本のPOP」を作るポイント!
2022/6/17
人目を引くおしゃれな本のポップを作りたいなあ!!でも、全然アイデアが思いつかない! 本屋さんでよく、書店員さん手作りのおしゃれなPOPを見かけますよね! あんな風に、「人の目をひくおしゃれなPOPを作 ...
-
-
【教員向け】「時短」「作業効率アップ」につながる「PCスキル」4選
2021/11/10
学校ではどんなPCのスキルがあると役立つんだろう?? 「仕事が多い」「ブラック」そんな言葉が飛び交う教員ですが、自分のPCスキルが高ければ、「作業効率」が上がって、「残業」も減らせます。 教育現場でよ ...
-
-
【道徳科の評価】どうやって評価する?(パフォーマンス/エピソード/ポートフォリオ)
2021/11/10
道徳って何をどう評価すればいいの?そもそもどんな評価の仕方があるの? 「道徳の教科化」に伴って、道徳の評価をする必要が出てきました。評価の提示の仕方は各学校によって、バラバラだと思いますが、文章による ...
-
-
【教員向け】「コーチング」(質問・引き出し型指導法)の効果とメリット
「コーチング」を意識して指導すると、どんな効果が見えてくるんだろう?? 従来の「指示命令型」の指導とは違って、「質問・引き出し型」の指導法と言われる「コーチング」。(「コーチング」の詳細については、「 ...
-
-
【教員向け】子供たちの「生きる力」を育む「コーチング」とは?(基本的な考え方)
「コーチング」ってよく聞くけど、実際どんなの?コーチングの力がある人ってどんな人? 子供に「教える」のではなく、子供を「導く」という考え方の「コーチング」。最近じゃ「ファシリテーター」っていう言い方も ...
-
-
【教員必見】「話し上手」になるために!(話し方チェックリスト付)
2021/11/10
人前に立つとどうしても緊張して、どもったり、滑舌が悪くなったり・・・ 「賢い」だけじゃやっていけない。 「宝のような知識や情報」を持っていても、それが子供に伝わらなければ、まさに「宝の持ち腐れ」。せっ ...
-
-
【集中力】たかが「机の置き方」で、集中力が爆上がりになる方法【隠れ家理論】
2021/11/10
家にいるとどうしても仕事に集中できない! 「在宅勤務」が当たり前の時代になってきたのでしょうか。なんにせよ、家で仕事をしなければならない人が増えたのは明らかですね。しかし、なかなか家で仕事って「集中で ...
-
-
【教員デビュー】仕事が早いあの先生がやっていること(仕事の早さには理由がある)
やらないといけないことが多すぎて、なかなか仕事が終わらない・・・ わかってはいたけどやっぱり仕事が終わるのが遅くなってしまう。熱心な先生ほど準備にこだわって、ずるずる遅くなってしまいがち。 でもその結 ...
-
-
【教員デビュー】失敗しない1年目を送るために!子供と関わる時間と余裕を増やす心構え
学校勤務に必要なものってなんだろう?服装ってやっぱりスーツ? 学校現場って意外とわからないところだらけですよね。でも最初の「1年」を乗り切れば大丈夫!その「1年」を乗り切るお手伝いをします。 自分が初 ...